電話
ネット予約
初めての方へ
インスタグラム

検診

当院では下記の検診を行っております。

もの忘れ検診

・練馬区のもの忘れ検診を受け付けております。
WEBよりご予約下さい。
令和七年度ものわすれ検診について詳しくは練馬区のWEBをご覧ください。

  1. 検診期間 令和7年5月1日(木曜)から令和8年2月28日(木曜)まで
  2. 対象年齢 70歳以上の方
  3. 実施機関 区内の医療機関138か所
  4. 費用 無料
  5. 検診内容 問診、認知機能検査、結果説明
  6. 検診の結果は、75歳以上の運転免許更新時の認知機能検査に代わるものとして、警察署に提出できます。

注釈

  • 検診を受けるためには受診券が必要です。
  • 検診のあと、さらに検査が必要な場合は、有料(健康保険診療)となります。保険証やマイナンバーカード、医療証などをご持参ください。
  • 認知症と診断されている方は、この検診を受けられません。
  • 運転免許の更新に利用する場合は、ご自身で警察署に提出する必要があります。ただし、検診日から運転免許満了の日まで6か月以内のものに限ります。詳しくは以下の警視庁ホームページをご覧ください)

予防接種

 

当院では下記の予防接種を行っております。
在庫管理の都合上、予約の際にお電話が必要なものもありますので、ご注意ください。
税込みの価格を記載しております。
地域医療の底上げに貢献することは当院の設立理念の一つであり、なるべく低廉な価格での提供を心がけております。

 

インフルエンザワクチン

〈2025年度 インフルエンザ予防接種のご案内〉

当院では、公衆衛生の観点から なるべく低価格でインフルエンザ予防接種 を行っております。
接種をご希望の方は、可能な限り WEB予約 をご利用ください。
詳しくはこちらをご覧ください。

  • 一般(診察券あり) 中学生~1回 2,500円
    対象者:当院の診察券をお持ちの方
    ※診察券を紛失された方も、当院の診察歴があれば対象
  • 一般(診察券なし) 中学生~ 1回 2,800円
    対象者:初めて当院を受診される方
  • 高齢者 65歳以上 窓口負担額 2,500円
    必要なもの
    ・「令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種予診票」
    ・氏名・住所・生年月日が確認できる書類(マイナンバーカード等)
  • 小児 ~小学6年生  窓口負担額 500円 × 2回
    必要なもの
    ・「小児インフルエンザ予防接種予診票」
    ・母子健康手帳(母子手帳)
    接種間隔:2~4週間(4週間あけるのが望ましい)WEB予約フォームからご予約下さい。

新型コロナウイルスワクチン

・2024年10月1日より接種開始
・Pfizer社の「コミナティ筋注」を使用します。
・一般 13000円
・接種券をお持ちの場合自己負担は2500円となります。
・予約が必要です。

HPVワクチン

・ガーダシル (4価): 公費
・シルガード9 (9価): 公費 or 28000円/回 (3回の接種が必要です)
・予約が必要です。

お電話は不要としておりましたが、現在シルガード9に出荷調整がかかっております。
在庫数が日々変動しているほか、当院で1-2回目の接種を行われた患者様を優先としておりますので、新規の患者様はご連絡ください。

 

帯状疱疹ウィルスに対するワクチン

・水痘ワクチン(乾燥弱毒生ワクチン): 8000円
・50歳以上のシングリックス (不活化ワクチン): 練馬区助成で1回 11000円 (2回必要)
・50歳未満のシングリックス: 1回 22000円 (2回必要)
・予約が必要です。

 

高齢者肺炎球菌ワクチン

公費での接種が可能です。
お電話での予約をお願いします。

 

各種小児ワクチン

BCG以外の各種小児のワクチン接種を承っております。
お電話での予約をお願い致します。